とある家電機器(?)を導入し,その取扱説明書を読むと...『ん?このモニターってイーサネットでネットワークにつなげば,ブラウザで稼動状況が確認できるんだ』ってことがわかったので,早速接続してみることに。
その結果,出てきたのがこんな画面。
『じゃぁ,この画面の数字部分を抽出してデータベースに入れておけば,あんなことはこんなことも?...』という流れで企画は始まった。
その家電機器?は,モニタ画面イメージとか右の画像を見てのとおり「太陽光発電」で,この企画がスタートしたのは,実は1年ほど前。そのときにちょっとだけ情報を出していたのを振り返ってみよう。
2011-01-03 あけおめ
あけましておめでとうございます。実は,昨年末に無茶な(?)設備投資を実施したので,資金難がまだまだ続きそうだ。まぁ,その設備投資についてはそのうちに公開する(かも?)
まぁ,誰も1年以上前のことなんて憶えてないか。
今回のデータロギングは以下の方法で実施している。
$_rawData = getURL( "http://xxx.xxx.xxx.xxx/pc/" ); #モニタのIPアドレス function getURL( $pURL ) { $_data = null; if( $_http = fopen( $pURL, "r" ) ) { while( !feof( $_http ) ) { $_data .= fgets( $_http, 1024 ); } fclose( $_http ); } return( $_data ); } $getdata = explode(' ',ereg_replace("\r|\n","",strip_tags($_rawData)));
連系運転中 6169 1940 0.98 0.50 0.48
データは集めるだけでなく,解析しなけなりゃ何の役にもたたないので,解析の真似事をしてみることにする。
次に示すグラフはウチの発電ベストリザルトを記録した2011年4月下旬のデータだ。グラフ上段が電力消費と発電量の値で,下段が買電および売電金額となっている。ちなみに,データロギングは1回/5分のペースで実施しているが,電力会社の明細とは月間で3〜5%の誤差となる程度だ。
では,時間経過に従いデータを確認していくことにしよう。
時間帯 | 注目点 |
---|---|
1:00-5:00 | 電力消費:エコキュートによる湯の製造 |
7:00付近 | 電力消費:朝食の準備 |
8:00-11:00 | 電力消費:一家団らん?および食器洗浄器の稼動 |
11:00-19:00 | 電力消費:全員外出し,常時稼動の冷蔵庫・24時間換気(およびサーバー)と家電機器の待機電力のみに |
19:00-23:00 | 電力消費:夕食の準備および一家団らん? |
とまぁ,こんな感じとなる。このロギングデータの恐ろしいところは電力消費量も確認できるということで,朝,家を出たにもかかわらず,こそっと舞い戻って引きこもってやろうとしても,電力を使用すればばれてしまうところだ。
このページを公開するまでに1年以上もかかったのは,やはり通年でのデータを載せたかったから。年間ではどういった推移をするのか? はたまた,1年での投資効果は? 一体何年で元を取れるのか...
季節 | 注目点 |
---|---|
冬季(11月〜3月) | 使用電力が年間をとおして最も多い。これは風呂でのお湯使用量が多く,エコキュートの負荷が高くなっているため。ただし,使用するのは深夜電力時間帯なので電気料金が安く,買電料金よりも売電代金の方が多い(一応,儲かっている)。 |
春季(4〜5月) | 最も発電量が多い季節。日照時間が長く,気温も高くないので発電効率が高い。 |
夏季(7〜8月) | 日照時間は長いものの,気温が高く発電効率が落ちる。 |
秋季(10〜11月) | 気温は下がってくるものの,日照時間減少により発電量が少なくなる。 |
この結果によると,投資額が回収されて本当に利益が出始めるのはやはり10年後くらい(そのくらいの投資額だった)か?
年率10%の配当があるものの元本は返金されない投資,みたいなものなので,投資意欲がわくかどうかは人それぞれかな?(3.11の地震以降は節電意識が高まって,設置数も伸びているらしいが)
と,以上のように,家電機器一つで一年間も遊べてしまった(この瞬間もデータロギングは続いている)。